レスリング
2008年11月11日
2008年08月11日
名古屋工業高校レスリング部の合宿にお邪魔しました

三村さんに奨められてレスリングのスタンド面を強化すべく、
合宿中の名工レスリング部にお邪魔しました。
思ったほどは疲れなかったけど、季節柄か途中でガス欠を起こしました。
明らかに力が入りにくくなるのです。
なんじゃ、こりゃー!
続きを読む
2008年07月15日
スタンドが下手になった

今日はグラップリングのレッスン。
足関節技でとても知りたかったテーマを習いました。
実は何となく前にも習っていたような記憶が・・・。
メモをとるのも練習のうち、ですな。
予習・復習に使うのです。
続きを読む
2008年06月05日
タックルよりもサバキだね
今日は以前お世話になっていた名古屋市南区のアマレス教室・へなちょこクラブにお邪魔しました。
相手が大きくて、あまり動かなくてどっしり構えていて、
力が強い場合はどうしたら・・・。
引き込むしかないわなあ!
でもルール的に無理っぽい。
アマレスってXガードとかに入れても大丈夫かな?
続きを読む
相手が大きくて、あまり動かなくてどっしり構えていて、
力が強い場合はどうしたら・・・。
引き込むしかないわなあ!
でもルール的に無理っぽい。
アマレスってXガードとかに入れても大丈夫かな?
続きを読む
2008年02月05日
相手の動きを一瞬止めるジミーな方法

やっぱり三村さんに訊くと一発で疑問が氷解っすよ。
弟とのグラップリングの練習の時に出た疑問、二つとも解決です。
三村さん、すげえよ。
今、習ったことを思い出しながら
携帯のマイクロSD内に置いてあるテキストファイルに
せっせと打ち込んでますよ。これがいい復習になるんだな。
・・・思えば、予習も復習も大嫌いな子だったなあ。
柔道の部活の練習も、小学生時分は楽しかったけど、
高校生以降は嫌々だったっけ。
続きを読む
2008年01月29日
2007年12月12日
アマレス出稽古
アマレスの出稽古にいきたいなー、いきたいなー、
と思ってるウチに年末に・・・。
思ってるだけじゃダメね・・・誰か一緒に行く人募集。
ウソっす。独りでいけるもん。
(;_;) うっ。
22日くらいに行けるかな???
三村さんに再度確認しなくては。
写真はいつのまにか膝上ポジションを奪っていたふうこ。
パソコンに気を取られていると、
本当に知らない間に
「ふー」
と息をついてくつろいでたりするのだ・・・。
続きを読む
2007年12月04日
足関節技が上手くなりたい!
今日はグラップリングの日。
渡辺さんが練習に来られました!
DEEPX、面白かったもんねー。
木内もタックルに凝ってたなあ。
かくいう僕もアームドラッグ狙いまくり。
ちっとも上手くいかなかったけど・・・。
続きを読む
渡辺さんが練習に来られました!
DEEPX、面白かったもんねー。
木内もタックルに凝ってたなあ。
かくいう僕もアームドラッグ狙いまくり。
ちっとも上手くいかなかったけど・・・。
続きを読む
2007年11月08日
グラップリングの超安価練習用ラッシュガードを発見!
今度、レスリングの出稽古を予定してたりします。
正直、練習頻度から考えてそんなに必要ないんだけど、
あればあった方がいいのかな?と考えてるのが
練習用のラッシュガード。
楽天内をフラフラ検索してたら
超お買い得感漂うラッシュガード発見!
2007年09月07日
柔道の補強運動の意味と実際の使い方
中学生の頃、部活で柔道をやっていた。
んで補強運動として、うつ伏せに寝て、両腕を前に伸ばし、脇を締めて身体を引き付け、道場の端から端まで前進する、という自衛隊の訓練のようなのがあった。
今、思えば「どーなの?」って感じなのだ。
筋力アップが目的なら、ウェイトトレーニングの方が効果的だろう。
技術的に必要なことだったのか?
でも、この動きを柔道においてどう使うか習わなかったし・・・。
さて、柔術でも補強運動を行う。
最初は意味を知らずに行うが、そのうち判ってくる様になったりならなかったり・・・。
自分自身、意味を説明出来ないのがちょっとあったりするのだ。
説明出来るヤツも以前に先生から偶然聞いたとか、そんな感じ。
やっぱり意味を知ってるのと知らないのとでは、練習の効果も変わってくることだろう。
ちなみに脇締め運動の意味と使い方はNBJCの火曜のレスリングのレッスンの際に初めて知ったのでした。
実に22年の歳月が経っていたとか、いなかったとか・・・。
↑自分で書いてて凹むなあ、この数字。
んで補強運動として、うつ伏せに寝て、両腕を前に伸ばし、脇を締めて身体を引き付け、道場の端から端まで前進する、という自衛隊の訓練のようなのがあった。
今、思えば「どーなの?」って感じなのだ。
筋力アップが目的なら、ウェイトトレーニングの方が効果的だろう。
技術的に必要なことだったのか?
でも、この動きを柔道においてどう使うか習わなかったし・・・。
さて、柔術でも補強運動を行う。
最初は意味を知らずに行うが、そのうち判ってくる様になったりならなかったり・・・。
自分自身、意味を説明出来ないのがちょっとあったりするのだ。
説明出来るヤツも以前に先生から偶然聞いたとか、そんな感じ。
やっぱり意味を知ってるのと知らないのとでは、練習の効果も変わってくることだろう。
ちなみに脇締め運動の意味と使い方はNBJCの火曜のレスリングのレッスンの際に初めて知ったのでした。
実に22年の歳月が経っていたとか、いなかったとか・・・。
↑自分で書いてて凹むなあ、この数字。