ラバーガード
2008年07月21日
2008年05月07日
明らかにスタイルが変わった

試合後の練習が待ち遠しかった。
中1日だったりするが・・・火曜はグラップリングなので休みたくないんだが
さすがに二日連続で柔術だと家族が・・・。
今日は早川さんに三角の脚の使い方を習い、
昨日のうちにいろいろ妄想してたことを実験して遊んだ。
面白かった!
ブルーノが
「俺にはクロンが乗り移った!」
と騒ぎながらスパーしていたのが面白かった。
クロンは名古屋の一高校生のヒーローになった訳だな。
続きを読む
2008年03月23日
ラバーガード

しかし、最近は腕十字を練習している。
これがなかなか大変。
ほぼ100%の確立で潰されて苦しいのなんの。
明らかに僕より体重の軽い子にも通用しなかったりする。
やっぱり一つのやり方に固執すると上手くいかない。
状況に応じていろんな分岐をするからこそ、それ程力を使わなくとも展開出来るんだけど、だからと言ってやってみないことにはいつまで経っても使えるようにならないのも事実。
続きを読む
2008年03月04日
ハイガード考

今日は蟹挟みから膝十字の連携。
褒められてしまった。
調子に乗ってこれからは逆サイドも練習しようかな。
不思議なモンで、寝技だと左右出来るのに、
立ち技だと逆はやり難いよね。
スタンドではタックルで潜れるんだが胸で当たっていないので
崩しきれないで切られてしまったり、酷い時はクロスに捉まってしまうのが課題。
当たりを強化しようと思ったら
膝を着かないタックルがいいんだろうな。
当たれなくてもレッグドラッグみたいな動きからバックには回れそう。
ちゃんとレッグドラッグすればクロスにも捉まらなくて済むかも?
アイデアはどんどん実験して検証しなくては。
そこら辺も格闘技の楽しみ方の一つだろうな。
続きを読む
2007年06月07日
ラバーガード(手抜きバージョン)がお気に入り!
極の敗戦後、慎一郎に教えてもらったラバーガードが面白いです。
慎一郎が教えてくれたのを思い切り端折って、オモプラッタに行きたいだけの変なラバーガード。
あと、探偵ファイルのホーリーランドのビデオを観てて巴投げのヒントを発見。
いや、探せば結構落ちてるもんだ。
違う目的で観てたんだけどね・・・。
ちょっと出来るようになったので、いろんなヒトに実験してみたいのだ!
でも今日も練習に行けなかったのだ・・・。

慎一郎が教えてくれたのを思い切り端折って、オモプラッタに行きたいだけの変なラバーガード。
あと、探偵ファイルのホーリーランドのビデオを観てて巴投げのヒントを発見。
いや、探せば結構落ちてるもんだ。
違う目的で観てたんだけどね・・・。
ちょっと出来るようになったので、いろんなヒトに実験してみたいのだ!
でも今日も練習に行けなかったのだ・・・。

2007年01月02日
かっこいい技で勝ちたいよね?

PRIDE男祭りをきっかけに、ラバーガードからのフットチョークに関する記事を書いてて思ったけど、かっこよかったり派手だったりする技で勝ちたいよね。
僕は学生の頃は格闘ゲームが大好きでした。
特にSNKのゲームは派手な技が多いからね。龍虎の拳シリーズとかKOFシリーズが好きだったなあ。
後輩とスト0で対戦しまくったこともあったっけ。
当時はへったくそだったし、最近のはもうさっぱり判んないけどね。
この、格闘ゲームの「コンボ」とか「超必殺技」の爽快感ってブラジリアン柔術にも存在すると思うんだよね。
いや、ゲームみたいに火噴いたりはしないけどさ・・・。
青木真也選手のラバーガード→フットチョークだって、ある意味自分で計算づくでハメたコンボな訳だし、跳び十字なんて普通なら実現が難しい「超必殺技」だよね。
こういうのを決めた瞬間ってとっても気分がいいと思うんだよね。
いいよなあ・・・こういう派手でカッコいい技で試合を決めたいよなあ。
多分、格ゲーが好きなヒトってブラジリアン柔術は向いてると思うんだけどなあ?
青木真也選手が極めたラバーガード→フットチョーク元ネタはこれ!
PRIDE 男祭り 2006 -FUMETSU-で青木真也選手がヨアキム・ハンセン選手を固めたラバーガード。
このラバーガード、元ネタはエディ・ブラボーが考案したものだそうです。
ラバーガードからはフットチョークはもちろん、オモプラッタや三角絞め等へ移行することが可能です。
流行りそうなんで、ちょっと技術書やDVDをまとめておきます。
Mastering the Rubber Guard: Jiu-jitsu for Mixed Martial Arts Competition
洋書のようですね。ラバーガードの本。
Mastering the Twister: Jiu-jitsu for Mixed Martial Arts Competition
こっちはエディブラボーのもうひとつの代名詞、ツイスターに関する本。
Eddie Bravo's the Twister (Full)
ツイスターに関するDVD。
このカバーからはとても柔術のDVDだという感じはしませんな・・・。
このエディ・ブラボーという人はジャン・ジャック・マチャドのお弟子さんで、2003年のADCCにおいてホイラー・グレイシーを破っちゃったりしてます。
さて、上に挙げたのは洋書なので、英語ばっかりです。
やばい、英語じゃ判らん・・・という不安をお持ちの方!
ウチのクラブの代表によると、以下に紹介する本の中のラバーガード講座がなかなかいいみたいです。
是非、お試しを!
サブミッション魂―極めて勝つ!ための格闘DVDマガジン
DVD付属の書籍。
ラバーガード講座が詳しいそうです!
このラバーガード、元ネタはエディ・ブラボーが考案したものだそうです。
ラバーガードからはフットチョークはもちろん、オモプラッタや三角絞め等へ移行することが可能です。
流行りそうなんで、ちょっと技術書やDVDをまとめておきます。
ラバーガードの技術書
Mastering the Rubber Guard: Jiu-jitsu for Mixed Martial Arts Competition
洋書のようですね。ラバーガードの本。
Mastering the Twister: Jiu-jitsu for Mixed Martial Arts Competition
こっちはエディブラボーのもうひとつの代名詞、ツイスターに関する本。
ラバーガードのDVD
Eddie Bravo's the Twister (Full)
ツイスターに関するDVD。このカバーからはとても柔術のDVDだという感じはしませんな・・・。
このエディ・ブラボーという人はジャン・ジャック・マチャドのお弟子さんで、2003年のADCCにおいてホイラー・グレイシーを破っちゃったりしてます。
ラバーガードの入門書!(重要!)
さて、上に挙げたのは洋書なので、英語ばっかりです。
やばい、英語じゃ判らん・・・という不安をお持ちの方!
ウチのクラブの代表によると、以下に紹介する本の中のラバーガード講座がなかなかいいみたいです。
是非、お試しを!
サブミッション魂―極めて勝つ!ための格闘DVDマガジン
DVD付属の書籍。ラバーガード講座が詳しいそうです!